[English version available here]
厚労省が毎週金曜日に発表している、全国都道府県の新型コロナ「定点当たり」感染者数のデータを、そのままグラフにしたものです。
入院患者数のデータも表示しています。厚労省の週報データを使用しています。
確保病床数・病床使用率は、目安として役立たないため表示していません。「感染者数が増えているのに、入院患者数が増えなくなっている」状態を、グラフから読み取って、目安としてください。
毎週金曜日の午後に、更新予定です。
[2023年第37週(9/11~9/17)までのデータ]
入院患者数は9/20 0時時点のデータ
クリックすると、定点当たり新規感染者数に応じて色分けを変更できます
[全国のグラフを表示]
地図上で都道府県をタップすると、その都道府県の感染者/入院者のグラフが表示されます。
操作方法・色分けの見方
- 地図上で都道府県をタップすると、その都道府県のグラフが下に表示されます。
※小さくて押しにくい場合、指でひろげる操作で拡大すると押しやすいです。 - 地図の下にある「全国のグラフを表示」をタップすると、全国のグラフになります。
- [今週/前週] [前週/前々週]をタップすると、前の週より多かった、つまり「感染が急増している」都道府県ほど濃い色で表示されます。
前週比 0.6■→1.0□→1.2■→2.6■ - [今週/5月8日の週] [前週/5月8日の週]をタップすると、5月8日からの週に比べて感染者が多かった都道府県ほど濃い色で表示されます。正確ではありませんが、いまの感染状況の目安としてご覧ください。
本ページでは、実際の感染者数を推計しておりません
定点当たり患者数から、発生している患者実数を推計できると言われていますが、試したところ、推計方法や、5月以前の各時期の患者把握状況の変動が十分に反映できず、精度の高い推計は困難である、と判断しました。
このため、患者数の推計は本ページでは行っておりません。
推計値につきましては、札幌医科大学が推計値をサイトに掲載していますので、こちらをご覧ください。
入院患者数も、9月下旬から「定点把握」になるとされています
本記事に掲載している入院者数は、現在、全都道府県の実数が集計され、毎週公表されていますが、報道によれば、このデータも9月下旬から「全国およそ500の医療機関の定点把握」に変わるということです。

変更後のデータの取り扱いは、出てきたものを見て検討いたします。
本ページに表示される広告について
当サイトは、特定のスポンサーや補助金などの支援をまったく受けず、小さな事業主が自力で運営しています。
事業継続のため、ブログの他の記事と同様に、Google Adsenseの広告を掲載させていただいております。なにとぞご了承ください。
データソースなど
定点当たり患者数データ
厚労省「新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)2023年6月~」に掲載されているPDFから、手作業でデータを移し替えています。
csv等のデータで公表されるようになれば、楽になりますので、ご覧になった厚労省関係者の方、なにとぞよろしくお願いします。
入院者数データ
厚労省「療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について」に掲載されているExcelファイルから、Microsoft Excel/Power Queryを使用して集計しています。
データには重症者数、病床使用率なども入っていますが、現在のところ入院者数のみグラフにしています。
2023年5月8日以前の「定点当たり」データ
新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況、検疫事例)2023年5月
ここに掲載されているエクセルファイル「(参考)定点医療機関合計報告数と定点当たり報告数(令和4年10月3日~令和5年5月7日の週次データ)」を使用しています。
なお、このエクセルデータは、9.3MBというたいへん大きなものですが、データが入っていない部分にも空白セルが大量に埋まっているため過大になっています。78行目以降と、AX列以降を削除するとコンパクトになります。
5月8日以降、検査が自己負担になっている点にご注意ください
新型コロナが「5類」に移行する前と、後のデータを連続して表示していますが、実際には、条件に大きな違いがあります。
5月8日以降は、コロナで医療機関にかかった場合の検査に自己負担が発生しているため、検査を受けない方が増えている、と伝えられます。

このため、5月8日以降の数字は、それ以前と比べ低く出ていると考えられます。
本ページで使用しているコードについて
グラフの描画は chart.js を使用しています。関連するライブラリを読み込んでいます。
それ以外の処理は、ライブラリ等は使用せず、自作のJavascriptを使用しています。
地図データについて
株式会社 Geolonia様が公開されている SVG Map of Japan に、idを付与するなどわずかに改変して使用しています。
この地図データのライセンスは、GFDL(GNU Free Documentation License)です。