スポンサーリンク/Sponsored Link

Excelの「テーブル」って結局何なのか? もやっとして分かりにくい点を解説

Excel(エクセル)MOS資格対策
スポンサーリンク/Sponsored Link

エクセルの学習をしていると、「テーブル」というものが出てきます。

Excelの「テーブル」のサンプル
Excelの「テーブル」ってこういうやつです

テキストを見れば、操作方法は覚えられますが、

結局、テーブルって何なの? 何のためにあるの?

というところは、分からずじまいになってしまうことがありますね。

この記事では、多様な機能をもつテーブルのすべてを解説しきることはできませんが、

まずは、「テーブル」とはなにか? を、普通よりちょっとだけ深く理解していただきたい。そんな説明をしていきます。

スポンサーリンク/Sponsored Link

動画で解説・Excelの「テーブル」とは何か?

まずは動画で解説を作っていますので、ご覧ください。

テーブルとは?

「テーブルを挿入すると、色がつく」「小さな三角のボタンができる」

だけでしょうか?

動画を見ると、

もっと大きな変化が起きている

ことがお分かりいただけると思います。

では、動画で説明していることを、以下の記事で詳しく説明していきたいと思います。

スポンサーリンク/Sponsored Link

テーブルは「色がつく」「ボタンがつく」だけじゃないんです。

「テーブルを挿入」すると色と矢印が自動でつきますが……

例えば、次のようなデータをテーブルに変換してみます。

テーブルに変換する前のデータ。架空の試験の受験者成績表です。背景は白く、文字は黒く表示されている、ただそれだけです。
テーブルに変換する前のデータ。架空の試験の受験者成績表です。背景は白く、文字は黒く表示されている、ただそれだけです。

[挿入]タブ→[テーブル]ボタンをクリック

テーブルに変換する操作をしているところ。
テーブルに変換する操作をしているところ。

OKをクリックすると、テーブルに変換されます。

テーブルに変換されたところ。項目名が濃い青に、データ部分に水色と白の色が一行おきにつきます。項目名のよこには小さな三角のボタンがつきます。
テーブルに変換されたところ。項目名が濃い青に、データ部分に水色と白の色が一行おきにつきます。項目名のよこには小さな三角のボタンがつきます。

大きく見た目が変化しましたね。

  • きれいな色がついた。
  • ▽のボタンがあらわれた。

それでは、

「色がついてボタンがあるのがテーブル、そうでなければテーブルでなく『標準の範囲』」

だと考えてしまっていいのでしょうか?

色とボタンを消しても、テーブルなんです

実は、「色」と「ボタン」は簡単に消せてしまうのです。

テーブルのスタイルを「なし」にすると色が消える

[テーブルツール][デザイン]タブ→スタイル[なし]

テーブルスタイル「なし」を適用する操作
テーブルスタイル「なし」を適用する操作
テーブルスタイルが「なし」になると、色が消えて、ただの白地に黒い文字になりました。
テーブルスタイルが「なし」になると、色が消えて、ただの白地に黒い文字になりました。

スタイル「なし」を設定すると、色が消えてしまいました。

でも、色が消えても、この表はテーブルのままなんです!

「フィルターボタン」のチェックを外すと「▽」も消える

次に、[テーブルツール][デザイン]→[フィルターボタン]のチェックを外してみます。

テーブルツールの「フィルター」ボタン
テーブルツールの「フィルターボタン」

テーブルから「▽」のボタンが消えました!

テーブルから「▽」のボタンが消えました
テーブルから「▽」のボタンが消えました

「▽」のボタンが消えても、やっぱりテーブルのままなんです!

もはや見た目ではテーブルの区別がつかない

以上の操作が全部終わった状態で、見比べてみて下さい。

テーブルと、元の表が、まったく区別がつきませんね。

「標準の範囲」の状態
「標準の範囲」の状態
色とボタンが消えたテーブル。これだけ見ても、「標準の範囲」とまったく区別がつきません。
色とボタンが消えたテーブル。これだけ見ても、「標準の範囲」とまったく区別がつきません。

さらにややこしいことに、

「色はついているけどテーブルじゃない」

というパターンもあるんです。

色もボタンもついているけれど、テーブルではなく「標準の範囲」であるパターン。つい、見た目でテーブルだと思ってしまいます。
色もボタンもついているけれど、テーブルではなく「標準の範囲」であるパターン。つい、見た目でテーブルだと思ってしまいます。

一旦テーブルに変換(スタイルを適用)→再び「標準の範囲に変換」(色はそのまま残す)→[データ]タブ→[フィルター]ボタンを押した結果がこれです。

テーブルかどうか見分けるために、「見た目」はまったく役に立たないことが分かりましたね。

スポンサーリンク/Sponsored Link

色もボタンもなくても「テーブル」を見分ける方法とは?

「テーブルツール」の有無で確実に見分けよう

このようなとき、確実に見分ける方法が一つだけあります。

[テーブルツール]が表示されているかどうかで、見分ける方法です。

「テーブルツール」が表示されている画面
デザインはどうであっても、テーブルの中にアクティブセルがあると、このように「テーブルツール」が表示される

テーブルの中にアクティブセルがあると、[テーブルツール]が表示されるため、テーブルを見分けることができますね。

テーブルでない場合は、たとえ色がついていても、下の画像のようにテーブルツールはありません。

このシートには青いしましまがあり、フィルターボタンも表示されているが、テーブルツールが表示されていない。
この画像では、しましま模様がありフィルターボタンも表示されているが、テーブルではないために「テーブルツール」が表示されていません。

「名前ボックス」を確認しよう

もうひとつ、テーブルを見分ける方法があります。テーブル名が「名前ボックス」に入っているか確認する方法です。

名前ボックスにテーブル名が入っています
名前ボックスにテーブル名が入っています

「名前ボックス」には、テーブルだけでなく「名前付き範囲」も出ますから、これだけでは不十分。
念のため、出てきたテーブル名をクリックしてみます。すると、

テーブルが自動的に選択され、テーブルツールが表示されているところ
テーブル名をクリックすると、自動的にそのテーブルが選択され、右上に「テーブルツール」が表示される

自動的にテーブルにジャンプして、右上にテープルツールも出ます。
こうすると、間違いなくテーブルだと確定できます。

スポンサーリンク/Sponsored Link

そもそもテーブルって何のためにあるの?

ここまでは、「テーブルかテーブルでないか」の見分け方を見てきましたが、

そもそも、テーブルって何のためにあるの?

という点も、分かりにくいと思いますので解説します。

テーブルなら、複雑な計算がこんなに便利

「構造化参照」で、セル番号を使わずに計算

例えば、さきほどから見ている成績表で、合計点を計算してみます。

テーブルで合計点を計算したところ。普通と違う参照になっているのが分かります。

関数の参照がいつもと違いますね。

=SUM(テーブル1[@[英語]:[日本史]])

これを「構造化参照」といいます。

セル参照ではなく、「このテーブルのこの列(フィールド)を合計」という参照方法のため、

  • データが増えたり、入れ替わっても参照が自動で変わります。
  • 何を計算しようとしているのか、いちいち参照先を見に行かなくても分かりやすい
  • 数式を書くとき、フィールド名がサジェストとして表示される

といった、さまざまなメリットがあります。

計算式の入力が分かりやすくなります

計算式を入力する時、下のようにフィールド候補が表示されます。

計算式の入力中に、テーブルのフィールド名が候補として表示されているようす。=COUNTIF(テーブル1[  とかぎかっこまで入力すると、「受験番号」「氏名」「英語」・・・と一覧が表示されています。
計算式の入力中に、=COUNTIF(テーブル1[ とかぎかっこまで入力すると、このようにフィールドの一覧が表示され、クリックまたはカーソルキー+TABキーで選択できます。

複雑な計算式を入力している時、どこを参照しているのか分からなくなってしまうことがあります。そんな時、とても役に立つ機能です。

テーブルにデータを追加しても、計算は正しく更新されます

試しに、いまのテーブルの末尾に一人分のデータを追加してみます。
受験番号だけを入力したところで、変化が現れます。

末尾にデータを追加すると、デザインと数式が即座に追加されます

このように、テーブルの一番下にデータを入力すると、そのテーブルに入っている数式が自動で追加され、データを入力するだけでよい状態になります。

また、「300点以上の人数をカウントする」数式を入れておくと、

300点以上の人数をカウントする数式。
300点以上の人数をカウントする数式。構造化参照によって「合計フィールド全部」という範囲が指定されているのが分かります。
上の数式の計算結果。300点以上は65人います。
上の数式の計算結果です

データを一人分増やしても、数式そのものはまったく変わらないまま、計算結果は新しい範囲を反映します。

末尾に一人分のデータを追加。349点の受験生。
末尾に一人分のデータを追加してみます。
計算式は構造化参照なので、「テーブル1[合計]」という表記のまま、計算結果はきちんと一人増えています。
計算式は構造化参照なので、「テーブル1[合計]」という表記のまま、計算結果はきちんと一人増えています。

そのほか、テーブルとして設定することの意味

このほか、ここで詳しくは触れませんが、テーブルには次のような機能があります。

  • 複数のテーブルの間に「リレーションシップ」(つながり)を設定することで、例えば「商品番号」→「商品名」の対応をVLOOKUP関数でやらなくても、テーブル自体の機能として自動的に対応させられます。
  • ブック内のデータも「クエリ」で処理でき、データの加工や外部データとの連携が統一的に処理できます。 ※「クエリ」は、Excel2016から標準機能になった機能です。Excel2010, 2013ではアドオンとして提供されます。
スポンサーリンク/Sponsored Link

テーブルとはなにか? まとめ

以上、ながながと、「テーブルとはなにか」という説明をしてきましたが、

まとめますと、こんな感じでしょうか。

テーブルとは、ただセルに入力されているデータの集まりに、ひとつの意味のあるデータとしての意味と形を与え、他のデータと有機的に関連させて処理できるようにする機能である。

うーん、こういうと何だか結局分かりにくくなりますが、ここまでご紹介したさまざまなテーブルの動きをみて、なんとなく、その雰囲気、「便利かも!?」という「予感」として、つかんでいただければと思います。

パソコン教室・キュリオステーション志木店からのお知らせ
レッスンはオンラインで受講できます

パソコン教室・キュリオステーション志木店では、オンラインでの在宅レッスンを実施しております。
教室の全コースがオンラインで受講可能。実際にインストラクターがご対応いたします。
1時間の無料体験レッスンはいつでも予約できます。詳しくは公式ページをご覧ください。

キュリオステーション志木店運営をフォローする
スポンサーリンク/Sponsored Link

コメント

タイトルとURLをコピーしました