出火原因は「廃棄した電池同士の接触か」との報道
先日、大阪府吹田市の「コーナン千里山田店」で火災がありましたね。2階建ての建物およそ3000平方メートルがほぼ全焼したと報じられています。
この火災について、「出火原因はボタン電池同士の接触か」という報道がなされています。
(一例:廃棄の電池接触で出火か 大阪、ホームセンター火災 | 日経)
「一般家庭も注意を」と見出しにあるとおり、実はこの「電池の捨て方」、一般家庭でも起こりうる、大変危険なものです。
たまたまコーナンの火災が起こる前に、電池を交換したついでに、教室で受講生の皆様にうかがったところ、その危険性はさほど知られていませんでした。
対策は「テープを貼って捨てる」家電量販店でも徹底されています
対策は、「電極にテープを貼って捨てる」ことです。これは、筆者が以前勤務していた家電量販店の売り場でも実際に指示され、売り場の全員が徹底して行っていた対策なのです。
この続きで、詳しくご説明していきます。
袋にまとめたボタン電池から出火!?
営業開始前の火災で、けが人はいなかったということですが、午前9時から営業の店舗で、119番は7時10分、従業員でなく付近の住民からの通報だったということです。
(参考・大阪・吹田のホームセンターで火災 計180人が避難 | 日本経済新聞)
そこで調査の結果、店内の防犯カメラの映像に、ボタン電池をまとめてあった付近から出火するようすが写っていたとのことです。
(参考: ボタン電池の接触で出火か 吹田のホームセンター火災 | 朝日新聞 元記事公開終了 )

なぜ電池から発火するの?
電池は、プラス極とマイナス極があり、その両方を電気回路でつなぐと電気が流れる仕組みになっています。これは乾電池もボタン電池も同じです。


通常は安全に使えるのですが、まちがって、「+極と-極を直接つないでしまったら」、どうなるかというと、
一気に大きな電流が流れてしまいます。これを「ショート」といいますね。

ショートさせてしまった経験がある方も多いかもしれませんが、イラストのように、電線が焼けこげて、火災の原因となります。
でも、電線が焼けこげれば、そこで電流が止まるため、大きな火災には至らないこともあります。
まとめた電池同士の接触によるショートは、即爆発・発火に至るので大変危険
これに対して、今回の火災の原因となった「電池同士の接触」は、はるかに危険なものです。

このように、電池だけでショートした場合、焼けこげる電線がありませんので、電池が爆発するまで電気が流れつづけてしまいます。電池の中にはさまざまな物質がぎっしりつめられており、硬い外皮におおわれているため、大きな爆発をおこし、周囲に引火して火災の原因となるのです。
電池を捨てるとき、分別のため小さな袋にまとめることがありますね。その袋の中で、偶然にこのようなショートが起きてしまったら……ただちに爆発をおこし、今回のような火災に結び付く可能性があるのです。
使い終わった電池でも爆発するだけの電気はあります
使い終わった電池だから、電気がほとんどないので大丈夫じゃないか?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
「電池を使い終わる」=「電気がほとんどなくなる」ではありません。
電池を使う機器には、最低限必要な電圧、というものがあります。その電圧を下回ると、機器が使えなくなるため「電池が切れた!」といって交換するのですが、
「その機器が使える程度の電気が残っていない」だけで、電池にはまだ電気が残っています。
電池同士のショートでは、わずかとはいえ残った電気が一気に流れますので、短時間のわずかな電流でも爆発の危険は十分にあるのです。
今回のコーナンの火災も、「防犯用タグに使った、ボタン電池を使い終わってまとめたもの」から出火したということです。それほど大きな電気が流れなくても使える機器ですから、残っていた電気もわずかだと考えられます。それでも、爆発は起こったのです。
火災防止のため、使用済み電池には必ずテープを貼りましょう
火災を防ぐために、電池を捨てるときには、かならずテープを貼りましょう。そのときの注意点は次のとおりです。
テープは何でもOK。特殊なものでなくて構いません
使用するテープは、家庭にあるセロテープ・ガムテープでOKです。
電池くらいの電圧であれば、金属同士が直接接触しなければ大丈夫なので、特殊な絶縁テープを使う必要はありません。
電極を完全にふさぐようにテープを貼りましょう
使用済み電池にテープを貼るときは、「電極を完全にふさぐ」ことがポイントです。
ボタン電池は全面が電極なので完全にふさぎましょう
ボタン電池は、本体のすべてが電極なので注意が必要です。

全体を完全に覆うようにテープを貼りましょう。コーナンの火災でも、ボタン電池が原因だと報道されています。テープを貼らないで袋に入れてしまったら、簡単にショートすることがよくお分かりいただけると思います。


普通の電池はこのようにテープを貼りましょう
普通の電池の場合は、このように貼ります。

電極の場所には注意が必要です。プラス極は、でっぱりだけではありません。


マイナス極は、皆さんご想像の通りです。


実際にテープを貼るとこういう感じです。



電池の捨て方まとめ
最後に、その他電池を捨てるにあたって常識的なマナーもふくめて、まとめておきます。
電池を捨てる時は、次のことに注意しましょう。
- プラス極・マイナス極をテープで完全におおって捨てましょう。
- 水に濡れると電気が漏れたり腐食したりするので、濡れないように捨てましょう
- 濡れないためにも、他のゴミとまぜずに電池だけまとめて捨てましょう
- 市町村のゴミに出せない電池があります。詳しくはこの下の記事をごらんください。
- 市町村の分別を確認して、適切な区分で捨てましょう。「燃えないゴミ」ではだめな市町村があります。
ゴミとして出せない電池に注意しましょう
内部の成分の関係で、市町村のゴミとして出してはいけない電池がありますので注意が必要です。
ゴミで出していい電池
- ボタン形でない普通の乾電池(充電できないもの)
- リチウム電池のうち充電できないもの
- ボタン形電池のうち、頭文字が「CR」「BR」のもの
「ボタン電池回収協力店」に出す電池
- ボタン型電池のうち、頭文字が「CR」「BR」以外のもの




社団法人JBRCの「リサイクル協力店」に出すもの
- 充電式電池すべて



コメント