スポンサーリンク

【動画解説】パソコン初心者に絶対使ってほしい「エクスプローラー」を使いこなす

パソコンサポート今日のパソコン教室

一番便利なのに、一番使われてないこのアプリ

この記事でご説明するのは、Windowsパソコンには全員入っている、このアプリのお話です。

Windows画面の一番下、タスクバーの中にある黄色いフォルダ型のアイコン

いかがですか? 使ったことありますか?
特に初心者の方に、ぜひ使っていただきたいので、これから説明していきますね!

スポンサーリンク

「エクスプローラー」はファイル・フォルダを自由に管理できるアプリ

「エクスプローラー」、こっちじゃなくてこっちですよ

教室で、

「それでは、エクスプローラーを開いてください」

と言うと、ほぼ100%の方が、間違えてこちらのアプリを起動されます。

インターネットエクスプローラーのアイコン

これじゃないんです。

エクスプローラーのアイコン

こっちのことなんです。

パソコンの中を自由に探検する=エクスプローラー

「エクスプローラー(explorer)」とは「冒険者」「探検者」といった意味の英語です。

自分のパソコンの中のファイルを、自由に操作できるアプリ、それが「エクスプローラー」です。

「インターネットエクスプローラー」しかご存じない方がこれほど多い、ということは、

「インターネットは探検できるのに、自分のパソコンの中を探検したことがない」

という、とても残念な状態でパソコンをお使いになっている、ということなんです。

スポンサーリンク

エクスプローラーを実際に使ってみよう

それでは、実際にエクスプローラーを起動してみてください。

タスクバーのエクスプローラーアイコンを一回クリック

エクスプローラーの画面はこんな画面です

エクスプローラーを開くと、こんな感じだと思います。
これは教室のレッスン用パソコンの画面です。

開いた直後のエクスプローラー
エクスプローラーの画面説明
アドレスバー
アドレスバーの示す場所の中身が全部見える場所
ナビゲーションウィンドウ
タップすると拡大できます

上のほうだけ別に説明します

エクスプローラーのタイトルバー
ウィンドウの移動、最小化、最大化、閉じるボタン

説明してない所もありますが、ここで印をつけた場所のお話からはじめます。

スポンサーリンク

エクスプローラーで、パソコンのファイルを自由に操作

それでは、エクスプローラーがどれほど便利なものか、皆さんに体感していただこうと思います。

パソコンのどのフォルダにも、自由にさっと移動できる

ワードやエクセルを使っていて、

「きのう作ったやつは、どこに保存したんだったかな? ドキュメントかな? デスクトップかな?」

と、分からなくなって確認したいときがあります。

そんな時は、すぐにエクスプローラーを開いてください。「ドキュメント」をクリックすれば、すぐ「ドキュメント」の中身が見られます。ほかのフォルダも同じです。

「ナビゲーションウィンドウ」をうまく使うと、パソコンの中のどのフォルダにも瞬時に移動して、中身を確認できます。

なくしたファイルを検索できる

右上に虫メガネマークの空欄がありますね。ここに言葉を入れると、

「その言葉を含むファイル」(ファイル名、場合により内容もみてくれる)

をパソコンが探してくれます。

「現在地の中で検索」なので、「PC」で検索すると理屈上はパソコンの中全部からさがせます。

でも時間がかかりすぎるので「ドキュメント」など、もう少し小さい場所を現在地にして検索するとよいと思います。

教室でも、大事なファイルをどこかになくしてしまった方を、何度も救った機能です。

ファイルのコピー・移動

ワードの「保存」はできるのに、「ファイルのコピー」ができない……そんなお悩みありませんか?

エクスプローラーなら、超簡単な操作でファイルをコピーできますよ!

動画には、クリックした場所が黄色く出ますのでよくご覧ください。

【コピーするとき】「文書の作成.docx」をドキュメントにコピーしています
コピーしたいファイルを選択して「コピー」、行き先のフォルダを開いて「貼り付け」

【移動するとき】「PowerPoint2016基礎」というフォルダを、ドキュメントに移動しています
コピーしたいファイルを選択して「切り取り」、行き先のフォルダを開いて「貼り付け」

コピーと移動の違いは、元のファイルのところで「コピー」を押すのか「切り取り」をクリックするのかの違いです。行き先のフォルダでは、どちらも「貼り付け」をクリックしています。

ファイルの削除・名前の変更

いらなくなったファイルの削除もできます。いちど作ったファイルの名前の変更も簡単です。

動画内では、次の操作をしています。

「ドキュメント」内の「PowerPoint2016基礎」フォルダを削除
フォルダを一度左クリックして青くしてから、右クリックするとメニューが出てきます。そこで「削除」を左クリックすると削除できます。
なお、慣れたらキーボードの「Delete」キーでも削除できます。

「ドキュメント」内の「文書の作成.docx」の名前を「文書の作成(改訂版).docx」に変更
同じ右クリックメニューから「名前の変更」を左クリックすると削除できます。

新しいフォルダを作る

一か所にファイルがたまりすぎた時は、新しいフォルダを作って整理しましょう。

エクスプローラーなら、好きな場所に自由にいつでもフォルダを作れます。

動画内では、「ドキュメント」フォルダの中に、新しいフォルダを2個つづけて作っています。
「整理用フォルダ」「整理用フォルダ2」です。
フォルダを作りたい場所を開いて、上のほうにある「新しいフォルダー」というボタンをクリックすると、「新しいフォルダ」という仮の名前でフォルダが作成されます。そのまま、希望の名前を入力しています。

スポンサーリンク

エクスプローラーの、もっと便利な使い方

ここからは、ちょっと応用編。でも、知ったら手放せなくなる便利な使い方です。

フォルダを「新しいウィンドウで開く」

「こっちのフォルダと、こっちのフォルダを、同時に開きたい」

そんなときは、フォルダを普通にクリックするのじゃなくて、「右クリック→新しいウィンドウで開く」と操作します。

前見ていたフォルダは見えたままで、もうひとつエクスプローラーが開いて、もうひとつのフォルダを表示してくれます。

ウィンドウは2つになっても、お互いにコピー・移動などは普通にできます。両方を見ながらコピーした方がやりやすいですね。

マウスの「右ボタン」を使ってコピー・移動

「コピーするつもりが、うっかり移動してしまった」…すると、元のファイルが消えてしまいます。
「ああどうしよう、会社の大事なファイルを消してしまった」…そんな結果になることもあります。

そういう間違いを防ぐために、教室では「マウスの右ボタンで引っ張る」操作をおすすめしています。

動画内で、フォルダを左側から右側に引っ張る操作をする部分は、右ボタンを押したまま引っ張っています。

こうすると、マウスを離した時に「移動?コピー?」と聞いてくれるので、確実にやりたい方を実行できます。場所を間違えた時は「キャンセル」もできます。

間違えたファイル操作を「元に戻す」

ファイルの移動・コピー・削除・名前の変更、ほとんどの操作が簡単に「元に戻す」ことができます。

キーボードのショートカット Ctrl + Z の操作をします。やり方は動画に入れてますのでよくご覧ください。
(または、クイックアクセスツールバーから「元に戻す」ボタンを追加して、そこをクリックする方法もあります)

スポンサーリンク

便利なエクスプローラー、もっと使ってやってください!

いかがでしたでしょうか?

パソコンで何かを「保存」したり「ダウンロード」したり、また写真を取り込んだりする方にとって、ファイルとかフォルダを自由に操作できる、ということは、とても大切なことです。

エクスプローラー、ぜひもっと、使ってみて下さい!

なお、Windows 10では、エクスプローラーの機能が以前と変わっている部分があります。

詳しくはこちらをご覧ください。

エクスプローラーの変更点 | Microsoftサポート

パソコン教室・キュリオステーション志木店からのお知らせ
レッスンはオンラインで受講できます

パソコン教室・キュリオステーション志木店では、オンラインでの在宅レッスンを実施しております。
教室の全コースがオンラインで受講可能。実際にインストラクターがご対応いたします。
1時間の無料体験レッスンはいつでも予約できます。詳しくは公式ページをご覧ください。

キュリオステーション志木店運営をフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました