Gmailで複数アドレスを使い分ける方法3種類。メリット・デメリットを知って使い分けよう

Gmailでアドレスを複数使い分ける スマホ・タブレット
スマホ・タブレット
スポンサーリンク/Sponsored Link

最近お問い合わせが多い内容として、

「Gmailで、アドレスを複数使いたい」というものがあります。

アドレスを複数、といっても、その方によってさまざまな意味があり、答えは一つではありません。この記事では、そんなさまざまな答えをひととおりご紹介してみたいと思います。

スポンサーリンク/Sponsored Link

Gmailアカウントそのものを複数作って、使い分ける方法

まず、一番まっとうに? Gmailアカウントそのものを複数作って、切り替えながら使い分ける方法です。

Gmailアカウントを複数作る、ということは、つまりGoogleアカウントを複数作る、ということです。

Googleアカウントの作成

Googleアカウントの作成 | Google
(PC・スマホどちらでも作成できます)

このリンク先で、無料でいくつでもGoogleアカウントを作ることができます。

Googleアカウントの作成
姓 名
ユーザー名
パスワード
次へ
Googleアカウントの新規作成画面
  • 「ユーザー名」に入力→新しいGmailアドレスをここで作ります
  • 「代わりに現在のメールアドレスを使用」→現在もっているメールアドレスを使って、そのままGoogleアカウントを作れます。(Gmailアドレスは発行されません)

【要注意】2年間アクセスしないとメールが削除されます

Gmail(Googleアカウント)は、簡単に新しいアカウントが取れるのですが、2021年6月以降は「2年間以上利用していない場合、または2年以上容量超過が続いている場合」にデータが削除されるようになったそうです。

グーグル、2年間利用がないアカウントの保存データを削除へ
 グーグルは、GoogleフォトやGmail、Googleドライブを2年間使っていないアカウントや、保存容量を超過しているまま使い続けているアカウントの保存データを削除する。すでにGoogleフォトでは来年6月以降、無制限の保存機能が撤廃される方針が明らかにされていたが、今回、上限を超えるデータの扱いについての方針が、...

必要なアカウントであれば、放置しないで時々メールチェックして「利用している」状態を保つことが有効だと思われます。

Gmailアプリにも複数のGmailアカウントを登録して使うと便利

スマホでGmailを使う場合は、「アカウントを追加」を使って簡単に新しいアカウントをアプリに追加し、切り替えて使えます。

Gmail左上のメニューボタン→最下部の「設定」→「アカウントを追加」と進みます。(下図参照 タップすると全画面表示できます)

Gmailアプリ左上のメニューボタン→設定→「アカウントを追加」の操作手順画像

すると、ログイン画面が出ますので、さきほど作成した新しいGmailアカウントでログインします。

もういちどGmailアプリのトップに戻り、再び左上のメニューボタンを押すと、次のような画面になっています。

Gmailの複数アカウント使い分け画面

複数のGmailアカウントが同時にGmailアプリに入った状態になります。この丸いアイコンのひとつひとつが、Gmailアカウントです。タップすると、すぐにそのアカウントのGmailに切り替わります。

PCでは、Chromeの「アカウントの追加」が便利

PCでお使いの方は、Google Chromeの「アカウントの追加」が便利です。

PC版Gmailでも、「複数アカウントにログイン」する方法もありますが、この方法だと、切り替えの際に一回一回ログアウトしなければなりません。複数のGmailを同時に表示することができなくなります。

複数のアカウントに同時にログインする | Googleサポート

これに対して、Google Chromeを使って「ユーザーを追加」にすると、Chromeのウィンドウそのものが別アカウントで開かれ、画面上で共存できるようになります。

Chrome を他のユーザーと共有する | Googleサポート

「他のユーザーと共有する」と書いてありますが、自分が持っている別アカウントでも同じことです。

このようにChromeに複数ユーザーを設定してから、それぞれのユーザーでGmailを開けば、それぞれのGmailを同時に使うことができます。

Googleアカウントを複数作った場合のメリット・デメリット

以上の方法で、完全に異なる複数のGmailを使い分けることができます。

メリット

  • メールアドレスがそれぞれ完全に区別される
  • 別々の受信フォルダに入るので、まざってしまわない(場合によりそれがデメリットになる場合もありますが。下記参照)
  • 無料でいくつでも作れる

デメリット

  • 他のGmailユーザーと違うアドレスを選ぶ必要があるため、使いたいアドレスが使えないことがある。
  • 簡単に切り替えられるものの、あくまで別々のGmailであるため、同じ受信フォルダに全部入ってくるようにはできない。(次項目の、「別のメールサービスのメールを読み込ませる」方法を使う必要がある)
  • パスワードがアカウントの個数分できるため、パスワードの管理に注意が必要。
スポンサーリンク/Sponsored Link

別のメールサービスのメールを、Gmailに読み込ませて使う方法

2つ目の方法は、Gmail以外でメールアドレスを作って、Gmailの「インポート」設定を使って、Gmailの画面内で送受信してしまう方法です。

設定の方法(Gmailヘルプを参照)

こまかく手順を書くと煩雑になるため、Gmailヘルプをご覧ください。

他のアカウントのメールを確認する | Gmailヘルプ

この方法を使うと、@outlook.jp @hotmail.jp @yahoo.co.jp 等のメールをGmailの受信トレイに読み込むことができます。

送信する際も、Gmail画面内でアドレスを切り替えることができ、Gmailの画面内から行うことができるようになります。

ちょっとひねった使い方としては、まったく別アカウントのGmailのメールを、この方法で受信トレイ内に読み込むこともできます。別アカウントのGmailを同じ受信トレイ内で管理できるようになります。

この方法のメリット・デメリット

メリット

  • メールアカウントごとに違う画面を開かなくても、送受信がGmailから一括で行えるため、操作が非常にシンプルになる。
  • 見逃し/送信忘れが防げる。

デメリット

  • POP/SMTP, IMAPなど、メールの設定についての知識が少し必要。(Gmailヘルプに説明がありますが、読み込もうとするメールサービスの設定仕様を自分で調べて確認する必要がある)
  • 使用するメールサービスごとに、ログイン方法・使い方が全部違うので、分からなくならないように管理する必要がある
  • 送信する時、メールアドレスを切り替え忘れると、違うアドレスから送信されてしまう。
  • メールのインポートにタイムラグがある。(リアルタイムではなく、最長60分程度の遅れがあります。手動で再読み込みすることは可能)
スポンサーリンク/Sponsored Link

超お手軽・Gmailアドレスに「エイリアス」をつけて使う

もうひとつの方法として、Gmailアドレスに「curio+office@gmail.com」のように「+〇〇〇」という「エイリアス」をつけて使う方法があります。

SNSなどの別アカウント作成に非常に便利

Gmailアドレスの一部に、例えば「curio+〇〇〇@gmail.com」と、「+別名」をつけるだけ。このほかにまったく何の設定もいらないのが特徴です。

SNSなどのアカウント登録では、「1アドレスにつき1アカウント」という制度のところが多いため、別アカウントを作ろうとすると、いちいち別のメールアドレスを作らないといけませんね。
しかしこの「エイリアス」機能を使うと、Gmailを1つ持っていれば十分なんです。

  • curio+main@gmail.com
  • curio+sub@gmail.com
  • curio+manager@gmail.com

これらのメールアドレスにメールを送信すると、すべて同じ「curio@gmail.com」のメールボックスに入ります。
しかし、あくまでメールアドレスとしては一つ一つ区別して認識されます。

それぞれをSNSのユーザー登録などに使えば、全部別アカウントが作れます。これは大変便利です。

※2020/11/6 時点の確認で、Twitterはエイリアスを別アドレスと認識しますが、Instagramは同一アドレスとしてはじくようです。
Instagramで複数アカウント作るときは、エイリアスの方法は使えません。

受信トレイ内で分けたいときは、エイリアスごとにフィルターでラベルをつけよう

受信したメールは、どのエイリアスのメールも、元のGmailの受信トレイの中に全部入ってきます。「+〇〇〇」をつける前の、もともとのGmailの受信フォルダに普通に受信されます。何か違う動きをするわけではありません。

これを、別アドレスのように使うためには、「フィルタとラベル」を設定して、エイリアスごとに違うラベルに分類されるように自分で設定しなくてはなりません。

エイリアスごとにラベルを振り分ける設定手順

パソコン版Gmailで、
設定(歯車)→「すべての設定を表示」→「フィルタとブロック中のアドレス」
と進みます。
(ログイン済みのブラウザで下記のリンクを押すと、一気にそのページまで行きます)

Gmail
Gmailisemailthat’sintuitive,efficient,anduseful.15GBofstorage,lessspam,andmobileaccess.

最下部にある「新しいフィルタを作成」をクリックします。

新しいフィルタを作成

「新しいフィルタを作成」を押すと、次の画面になります。

Toのところに振り分けたいエイリアス付きアドレス

さらに「フィルタを作成」をクリックして、次の設定をします。

ラペルを付ける 新しいラベル
新しいラベル名を入れて 作成
(ラベル名は好きな名前でかまいません)
ラベル名が設定されたことを確認して「フィルタを作成」
ラベル名が設定されたことを確認して「フィルタを作成」

以上の設定をすると、自分で決めたラベル(ここではメールアドレスの頭と同じ「curio+main」)に、このエイリアスのメールが自動的に分類され、まるで「そのアドレスの受信箱」のように機能させることができます。

メリット・デメリット

メリット

  • 新たにアカウントを作ることなく、手軽に使える。
  • SNSなどのアカウント作成時、別アドレスと認識されるため、別アカウントが簡単に作れる。
  • 設定が不要。ただアドレスのなかに「+〇〇〇」とつけるだけ。

デメリット

  • 受信トレイが増えるわけではない。元のアドレスに「荷札」がついて、同じ受信トレイに受信されるだけ。
  • 元のアドレスが普通に推測できる。(ただ+〇〇〇をとるだけですからね)
  • 受信側で「フィルタとラベル」を使って振り分けなければ、元の受信トレイにただ普通に入ってくるだけになってしまう。
スポンサーリンク/Sponsored Link

Gmailで複数アドレス。結局どの方法がいいのか?

以上、Gmailでアドレスを使い分ける方法を3つご紹介しました。

それぞれ、用途や場面に応じてメリット・デメリットがあることはお分かりいただけたと思うのですが、詳しい知識がない方にとって、メリット・デメリットといっても分かりにくい感はいなめません。

「結局どれがいいと思いますか?」と問われれば……

そうですねぇ……用途によりけり、としか言いようがありませんが……

しいて言うならば、

  1. SNSなどの別アカウントを作りたい。受信は同じ受信トレイに入ってかまわない → 3番目のエイリアスがおすすめ
  2. アドレスごとに受信トレイは別にならないと困る。
    →1番目のGmailのアカウント使い分けがおすすめ
  3. すでに別アドレスを持っている。Gmailではないアドレスを増やして、でも受信トレイはGmailの受信トレイでまとめて管理したい
    →2番目のGmailにインポート がおすすめ

といったところでしょうか。

スポンサーリンク/Sponsored Link

オンラインレッスンはどこからでも受講できます

当教室では、新型コロナ対策として【オンラインレッスン】を開始しました。

「接触ゼロ」だ安心してレッスンできるようにしたのですが、同時に、全国どこからでも同じように受講できるようになりました。

下のバナーからオンラインレッスンについて詳しく見ることができます。体験レッスン1時間無料です。

この記事について質問したい方、お近くにパソコン教室がない方、新型コロナ感染を防ぎたい方、ぜひお待ちしています。

パソコン教室・キュリオステーション志木店からのお知らせ
レッスンはオンラインで受講できます

パソコン教室・キュリオステーション志木店では、本年よりオンラインでの在宅レッスンを実施しております。
教室の全コースがオンラインで受講可能。実際にインストラクターがご対応いたします。
1時間の無料体験レッスンはいつでも予約できます。詳しくは公式ページをご覧ください。

スポンサーリンク/Sponsored Link
キュリオステーション志木店運営をフォローする
志木駅前のパソコン教室・キュリオステーション志木店のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました