スポンサーリンク/Sponsored Link

Googleグループから個人情報が漏れていないか、参加者自身が自分で確認する方法について

Googleグループから 個人情報が漏れていないか 参加者自身が 自分で確認する方法
クラウド
※サイト運営を継続するため、記事内に広告を含めて表示しています。記事本文はいわゆる広告記事ではなく、純粋に情報記事として執筆しております。
スポンサーリンク/Sponsored Link

4月17日、NHKニュースで、「Googleグループ」からの情報漏洩について報道されました。

「無料ウェブサービスに落とし穴 設定ミスで個人情報閲覧も」2025年4月17日 NHK

無料ウェブサービスに落とし穴 設定ミスで個人情報閲覧も | NHK
【NHK】無料で使えるウェブサービスに落とし穴です。自分たちのグループ内で、メールなどが共有できるグーグルの無料サービスで、一部の…

Googleグループのプライバシー設定が、誤って「公開」に設定されていたために、機密情報や個人情報を含むメッセージやファイルが、外部から自由に見られるようになっていた、というものです。

この記事の最後に、次のようなくだりがありますが、一部誤りがあると思います。

Q.自分が使っているメーリングリストが公開状態になっているか確認するにはどうすれば
A.自分自身で、設定を変えることはできないためグループの管理者に設定を確認してもらう必要があるということです。そのうえで、専門家は、「無料のサービスは、ユーザー自身がその内容をよく調べてから使うべきだ」と話しています。

正しくは、次のように書くべきだと思います。

Q.自分が使っているメーリングリストが公開状態になっているか確認するにはどうすれば
A.自分自身の「Googleグループ」の画面から、自分が使っているメーリングリストが公開状態になっているかどうか、確認することができます。
ただし、管理者以外は設定を変えることはできないため、公開状態になっていることに気づいたら、グループの管理者に設定を変更してもらう必要があります。

この記事では、「自分が使っているメーリングリストが公開状態になっているかどうか、参加者自身が、自分で確認する方法」をご紹介します。

スポンサーリンク/Sponsored Link

Googleグループのプライバシー設定を自分で確認する方法

「Googleグループ」から、自分が参加しているグループを選択すると、次のような画面になります。

ここで、赤枠でかこった「情報」をクリックします。

Googleグループの、参加しているグループを開いた画面
左側の「情報」をクリック
※スマホで小さくて見づらい場合は、二本指でひろげる操作をすると拡大表示できます

すると次のような表示になります。赤枠で囲った部分に、このグループのプライバシー設定の一覧が表示されていて、管理者でない参加者も、自分で確認することができます。

Googleグループのプライバシー設定が表示されている
プライバシー
グループの閲覧権限
メンバーを表示する権限
会話の閲覧権限
投稿できる
グループへの参加権限

「プライバシー」の項目の、青いマークに注目

この表示を、青いマークに注目すると、次のような意味になっています。

グループのプライバシー設定の青いマークの意味
人型のマーク グループメンバーのみ閲覧可能
地球のマーク
誰でも閲覧可能

この表示は、管理者側の設定内容と対応しています。

Googleグループ
管理者側の設定画面と、参加者側のプライバシー表示の対応
ウェブ上のすべてのユーザーに設定されている項目が、参加者側では地球のマークで表示されている

また、各項目は、次のような意味を表しています。

グループの閲覧権限
そのグループの存在を知れる範囲

メンバーを表示する権限
誰が参加しているか見られる範囲

会話の閲覧権限
やりとりの中身を全部見られる範囲

投稿できる
グループ内に投稿できる範囲

グループへの参加権限
グループに参加できる範囲

個人情報が漏れてしまうのはどんな状態か

ここの設定を確認して、自分のグループが個人情報が漏れる状態かどうか確認することができます。

例えば次の状態は、やり取りした会話やファイルが全部外から見られてしまいます。

会話の閲覧権限
ウェブ上のすべてのユーザー
やりとりが全部
外から見られる

また、次の状態もやはり、個人情報が漏れてしまう可能性がある状態です。

会話の閲覧権限
グループのメンバー
グループへの参加権限
ウェブ上のすべてのユーザー
会話を閲覧できるのは、グループメンバーのみだが
誰でも参加できるため、
参加しさえすれば、誰でも会話を見られる可能性がある

もし、自分の参加するグループがこのような状態になっていたら、管理者に連絡して、設定を変えてくれるよう依頼した方がよいでしょぅ。

スポンサーリンク/Sponsored Link

Googleグループが一般公開されていると、どのぐらいやばいのか

Googleグループのプライバシー設定が「ウェブ上のすべてのユーザー」に設定されていると、実際どのくらいやばいのか? というお話をしておきたいと思います。

軽い気持ちで「ウェブ上のすべてのユーザー」にしてしまうケースが多い

NHKの報道では、「グループ作成当時の初期設定が一般公開だった」とか「誤って一般公開にしてしまった」といった原因が書かれています。

実際のところ、一般公開してしまうことのリスクが正しく認識されていないように思います。

例えば、次のようなシナリオで、リスクを認識せず一般公開にしてしまうケースは十分に想定されます。

Aさん(グループメンバーではない)
「Bさんとこの病院って、新しいシステム入れるんでしょ。なに入れるんですか?」
Bさん(グループ管理者)
「ああそれね、ええっと、きのうGoogleグループで送ってきてたな…」
(この資料ひとつだったら、Aさんは見ても構わないな)
「はい、ここのメッセージに詳細かいてる」

Aさん
「あれ、このリンク見られないよ」
Bさん
「あれ、おかしいな」
(そうか、グループメンバーじゃないからだ)
(まあいいや、そしたら設定を変えれば見れるな、どうせ誰も見に来ないでしょ)
<グループのプライバシー設定を「ウェブ上のすべてのユーザー」に変更>
「はい、これで見られる?」
Aさん
「ああ、見れた見れた、ありがとう。どれどれ…」

このようにして、グループ外の人に資料を見せるために、いちいちグループに招待するのはめんどくさいので、個人情報が書かれたスレッドを一般公開にしてしまう例は、実際にあります。

「どうせ誰も見に来ない」は甘い

ところが、「どうせ誰も見に来ない」なんてことはないのです。甘いのです。

Google検索で、たくさんのGoogleグループがヒットしているようす
サッカー協会 日程 など
少し知識があれば分かるレベルの
特定の検索ワードで検索すると
一般公開のグループが
大量にヒットする

さらに、検索語を少し足すだけで、機微なプライバシーが掲載されている可能性があるグループを選別することもできてしまいます。

さきほどの検索ワードに
少し追加するだけで
名簿を作っている可能性がある
グループが大量にヒットする

いまスクショでご紹介した検索方法は、何ら不正アクセスではありません。ユーザーが一般公開しているものが、一般のGoogle検索で出てきてしまう、というだけのことなのです。

「めんどくさい」はやめて、きちんと管理することをおすすめします

このように、「ウェブ上のすべてのユーザー」に公開する設定は、設定するときはボタンひとつですからあっけないのですが、もたらす結果は重大なものになりえます。

もう使っていない古いグループも含めて、ぜひ、お使いのGoogleグループや、その他チャットアプリのプライバシー設定の見直しをおすすめいたします。

パソコン教室・キュリオステーション志木店からのお知らせ
レッスンはオンラインで受講できます

パソコン教室・キュリオステーション志木店では、オンラインでの在宅レッスンを実施しております。
教室の全コースがオンラインで受講可能。実際にインストラクターがご対応いたします。
1時間の無料体験レッスンはいつでも予約できます。詳しくは公式ページをご覧ください。

キュリオステーション志木店運営をフォローする
スポンサーリンク/Sponsored Link

コメント

タイトルとURLをコピーしました