スポンサーリンク/Sponsored Link

Gmailのアイコンを、デスクトップやタスクバーの便利な場所に追加する

Gmailのアイコンを、デスクトップやタスクバーの便利な場所に追加する Windows 10/11 Chrome/Edge
スマホ・タブレット今日のパソコン教室
※サイト運営を継続するため、記事内に広告を含めて表示しています。記事本文はいわゆる広告記事ではなく、純粋に情報記事として執筆しております。
スポンサーリンク/Sponsored Link

2025年3月 「アプリとしてインストール」の普及をうけて、全面改訂しました

「Gmailのアイコンを、(パソコンの)デスクトップやタスクバーに表示できませんか」

Gmailをお使いの受講生様から、よく質問がある項目です。その方法を解説します。確かに自分ではちょっと分かりにくい操作ですね。

GmailはGoogleのサービスなので、まず、最も相性のいいGoogle Chromeを使用する方法からご説明しています。そのあと、Microsoft Edgeでのやり方もご説明しています。OSはWindowsでご説明しています。

スポンサーリンク/Sponsored Link

【Chrome】Gmailのアイコンを、デスクトップやタスクバーに表示する方法

まずは、GmailをGoogle Chromeで表示する

まず、Gmailの画面をパソコンのGoogle Chromeで表示します。

Google Chomeアイコン
Google Chromeってこれのことです
Google ChromeでGmailを開いたところ

この記事をご覧になっている方は、まだ、Gmailを開くこと自体が面倒な状態かもしれません。

とりあえず下のリンクをクリックすればGmailを開くことができます。

Gmail | Google

【ページをアプリとしてインストール】→デスクトップとタスクバーに固定

Gmailの画面を開けたら、Chromeの右上メニューボタンから、次のようにたどってください。

右上メニューボタン「キャスト、保存、共有」
ページをアプリとしてインストール

Chromeのメニューボタン、キャスト、保存、共有、ページをアプリとしてインストール、または、ショートカットを作成

「ページをアプリとしてインストール」がおすすめです。
スタートメニュー、デスクトップ、タスクバーへのピン留めのほか、様々なメリットがあります。

「ショートカットを作成」でも、とりあえずデスクトップアイコンは作れますが、それしかできないので、不便だと思います。どちらかというと「従来の方法」として一応残してある、という感じです。

「ページをアプリとしてインストール」をクリックすると、
このような画面になりますので「インストール」をクリックします。

すると、いま開いていたGmailのタブが自動的に閉じて、新しく開き直されます

このと開き直されたウィンドウは、以前とは様子がいろいろと違います。

ブラウザタブやボタンがない状態で開く
・タスクバー上の表示が、もとのChromeとは分離して別になる
デスクトップアイコンが自動的に作られる

Gmailをアプリとしてインストールした様子。ブラウザタブやボタンがない状態で開き、タスクバー上の表示がもとのChromeとは分離して別になる
デスクトップアイコンが自動的に作られる

さらに、そのGmailのウィンドウを開いたままで、分離したタスクバーアイコンを右クリック→タスクバーにピン留め とすると、タスクバーに固定できます。

分離したGmailのタスクバーアイコンを右クリック、タスクバーにピン留め
※この操作をする前に、Gmailのウィンドウを閉じてしまうと、タスクバーからいったん消えてしまいます。
その場合は、次の解説にしたがって、スタートメニューの中から再度、「タスクバーにピン留め」をおこなってください。

「まるでGmailという新しいアプリをインストールしたような」状態

このほか、「アプリとしてインストール」することで、Gmailという新しいアプリをインストールしたような扱いになり、スタートメニューの中にも表示されるようになります。

まるでGmailという新しい

あとは、他のアプリと同じように、右クリックすることで「スタートにピン留め」「タスクバーにピン留め」ができるようになります。

アンインストールはここから行います

なお、アンインストールの操作は他のアプリとは異なり、次の操作で行います。

Gmailアプリのウィンドウ上部のメニューボタンから、「Gmail」をアンインストール
スポンサーリンク/Sponsored Link

【Edge】Gmailのアイコンを、デスクトップやタスクバーに表示する方法

次に、Microsoft Edgeを使った方法をご説明します。

Edgeも「アプリとしてインストール」ができます。デスクトップにアイコンを作りたい場合は、「アプリとしてインストール」が便利です。

EdgeでGmailを開く

まず、EdgeでGmailを開いてください。

Edgeアイコン
Edgeってこれです

「Gmail」と検索すると、開くことができますが、Bing検索をいま試したところ、ウイルス対策ソフトから警告をもらってしまいました。

BingでGmailと検索すると、大量の詐欺広告が最初に表示された
URLで本物を確認してください

心配な方は、次のリンクをクリックすると簡単にGmailを開くことができます。

Gmail | Google

「このサイトをアプリとしてインストール」

EdgeでGmailを開いたら、次のように「このサイトをアプリとしてインストール」という操作を行いす。

次のようなポップアップが出ますので「インストール」をクリックします。

このサイトをアプリとしてインストール Gmail 
このサイトは、アプリケーションとしてインストールすることができま
す。独自のウィンドウ内で開き、Windows の機能と安全に統
合されます。
インストール

タスクバー・スタートメニュー・デスクトップにまとめて固定できる

すると、Chromeと同じように、ブラウザのボタンやタブをはぶいた、シンプルなウィンドウでGmailが開きなおされます。

そして、同時に次のようなポップアップが出ます。タスクバー、スタートメニュー、デスクトップにいっぺんにショートカットを固定することができます。

※デスクトップショートカット、のところは最初チェックなしで開くようなので、チェックを入れる必要があります。

インストールされているアプリ
Gmail がお使いのデバイスにアプリとしてインストールされており、独自のウィンドウで安全に実行されます。[スタート]メニュー、Windows タスクパー、またはデスクトップから起動します。
このアプリを許可する
タスク パーにピン留めする
スタートにピン留めする
デスクトップ ショートカットを作成する
デバイスログイン時の自動開始
許可
スポンサーリンク/Sponsored Link

Edgeの従来の方法(デスクトップには固定不可)

Edgeには、「アプリとしてインストール」以外の操作がわりと残っているので、別にご紹介しておこうと思います。

メニュー→その他のツール→「タスクバーにピン留めする」「スタート画面にピン留めする」

さきほどと同じようにGmailを開いたら、そのまま次の操作を行います。

メニューボタン→その他のツール→タスクバーにピン留めする/スタート画面にピン留めする
スマホで小さくて見づらい場合は、タップすると拡大できます。

「タスクバーにピン留めする」を選んだ場合

「タスクバーにピン留めする」を選ぶと、下記のような通知が出ますので「はい」をクリックします。

すると、タスクバーからワンクリックで起動できるようになります。

受信トレイ Gmailをタスクバーにピン留めしますか?
はい
タスクバーにGmailがピン留めされる

ピン留めされた見た目は、Chromeの場合と同じ見た目なんですが、Edgeからピン留めしたものは、クリックするとEdgeで開かれます。

「スタート画面にピン留めする」を選んだ場合

「スタートメニューにピン留めする」を選ぶと、下記のような通知が出ますので「はい」をクリックします。

すると、「スタートボタン」を押したときに出てくる「スタートメニュー」から、直接Gmailを開けるようになります。

このタイルをスタートにピン留めしますか? はい
スタートメニューにGmailがピン留めされる
スポンサーリンク/Sponsored Link

「アプリとしてインストール」は、他の様々なウェブサイトでも

この「アプリとしてインストール」という仕組みが、だいぶ普及してきました。

技術用語で「PWA」(Progressive Web Application)といいます。ウェブサイトを基礎にして、特定の条件や設定ファイルなど、条件をととのえると、そのままアプリとして動作する、という凄い仕組みです。

このPWAの条件を満たしたウェブサイトは、すべて「アプリとしてインストール」が可能です。

例えば、次のようなサイトはすべて「アプリとしてインストール」できます。

Chromeアプリをスタートメニューで表示したようす
Chrome リモート デスクトップ
Gmail
Google Photos
Instagram
LINE Chat
TikTok
x
※いま急いでサンプル用にインストールしたので、「新規」が表示されています

Chromeでウェブサイトを利用中に、次のようなアイコンがアドレスバーの右端に出ることがあります。

これは、「アプリとしてインストール」できるサイトのしるしです。

※出ない場合もあります。今回あつかったGmailでも、別のアイコンが優先されてしまって出ないので、メニューボタンからたどる操作をご紹介しました。

Chromeのメニューボタン、キャスト、保存、共有、ページをアプリとしてインストール、または、ショートカットを作成

毎日使うようなウェブサイトは、「アプリとしてインストール」すると、いろいろと便利です。ぜひインストールして利用してみてください。

パソコン教室・キュリオステーション志木店からのお知らせ
レッスンはオンラインで受講できます

パソコン教室・キュリオステーション志木店では、オンラインでの在宅レッスンを実施しております。
教室の全コースがオンラインで受講可能。実際にインストラクターがご対応いたします。
1時間の無料体験レッスンはいつでも予約できます。詳しくは公式ページをご覧ください。

キュリオステーション志木店運営をフォローする
スポンサーリンク/Sponsored Link

コメント

  1. 新井康允 より:

    早速実行して成功しました。助かりました。有り難うございます。

  2. あさの紅茶 より:

    手順2 その状態でメニュー→その他のツール→ショートカットを作成、までやりましたが、どこにもショートカットが作られませんでした。 何が問題でしょうか? Win10,Google chromeです。

    • コメントありがとうございます。その手順でショートカットが作られないことは通常なく、
      例えば、もともとデスクトップにアイコンがバラバラと並んでいる場合、「その間にひっそりと」作成される場合があります。
      つまり、デスクトップの目立つ部分にポンとできるのではなくて、たくさんアイコンが並んでいるすきまのところ、よーくご覧いただくとGmailができている場合があるのです。
      ご確認いただいて、それでもできてないようでしたら、原因分かりませんがショートカットとして作るしかないですね。

タイトルとURLをコピーしました