本日、当教室のWindows 10マシンをアップデートしたところ、次のような起動前告知画面が表示されました。

小さく表示されている文字を拡大すると、このように書いてあります。

Windows 10 をご利用いただき、ありがとうございます。セキュリティ上の脅威に対する最新の保護機能を享受するために、今すぐ新しい Windows 11 Pro PC に移行しましょう。2025 年10月14日以降、Windows 10 PCを Windows 11 にアップグレードできなくなり、機能およびセキュリティの更新プログラムが適用されなくなります。 Windows 10のサポート終了の詳細については、以下のリンクをクリックしてください。
これまで、「Windows 11への無償アップグレードには期限がある」とマイクロソフトは発言してきましたが、期限がいつなのかは明示されていませんでした。
公式サイトをいくら探しても、期限は明示されていないのですが、今回表示されたこの画面の文章、どう解釈するべきでしょうか?
2025年10月14日以降、無償アップグレードは受けられなくなるのか
英語版での表示も確認してみます
Windowsの発するメッセージは、しばしば自動翻訳によって変な日本語になっている場合があります。
そこで、英語版Windowsではどのような表示になっているか確認してみます。
Redditに投稿されていました。


Thank you for using Windows 10. Now is the time to move to a new Windows 11 Pro PC for up-to-date protection against security threats. Your Windows 10 PC cannot be upgraded to Windows 11 and will no longer receive feature and security updates after October 14, 2025.
やはり、2025年10月14日以降は、あなたのWindows 10 PCは Windows 11にアップグレードできなくなる、とはっきり書かれています。
コメント欄で少し違う読み方をご指摘いただきまして、見直したところ、
・あなたのWindows 10 PCは、Windows 11にアップグレードできない
・したがって2025年10月14日以降は、最新の機能とセキュリティ更新を受け取れない
という読み方もできることに気が付きました。
実はこの表示が出たマシンは、CPUが古くWindows 11にアップグレード不可のマシンなのです。
そう考えると、Windows 11への無償アップグレード期限の話ではなく、単純に「このマシンはそろそろ買い替えなさい」というお言葉だ、という解釈が妥当かもしれません。
これまでの報道では「緊急性を強調するが期限は明示されていない」
これまでの報道では、「期限はある」として急いでアップグレードすることを促しているものの、期限は明示されていない、とするものばかりでした。



いまだ正式発表はないものの、ここまではっきり書かれると…
結局、本記事を書いている現時点で、「マイクロソフトが10月14日以降は無償アップグレードを停止すると発表した」といった確たる情報は見つけることができませんでした。
しかし、なにしろこの書き方です。びっくりしますよね。

日本語版では、文章をどのように解釈しても、10月14日以降はアップグレードできない、としか読めない書き方になっています。
英語版を読み解くと、どうやら
Windows 11には適合しない、古いパソコンなので、買い替えなさい
という意味のように思えてきます。
「このPCは現在、Windows11を実行するための最少システム要件を満たしていません」(当ブログ別記事にリンクします)といった表示が出ているパソコンは、現時点でもアップグレードはできません。
実際に当店もそのようなパソコンが多くあります。これらのマシンは、無償アップグレード期間内であっても、アップグレードはできません。
レッスン用や試験用のマシンは絶対に必要なため、当店ではすでに買い替えの手配を済ませました。
しかし、
パソコン自体はWindows 11に適合しており、「Windows11へのアップグレードの準備が出来ました」の表示も出ている方は、10月14日より後も、アップグレードは可能なのでしょうか?
日本語版の表記を見る限りは、できなくなってしまう、と読めてしまいます。アップグレードしておけば、追加の費用なしにそのまま使えたものが、期限切れによって使えなくなるのはもったいない気がします。
クリーンインストールによるアップグレードはどうなるか?
Windows 10→11のアップグレードは、多くの場合、表示された告知画面や通知、またはWindows Updateの画面からの操作で行われていると思います。
少し前にとったスクリーンショットですが、たとえばこんな感じです。

しかし実はもうひとつ、アップグレードの方法があります。
Windows 11 のダウンロードから、インストールアシスタントを使用、またはインストールメディアを入手して、直接クリーンインストールする
方法です。
![Windows 11 のダウンロード
(現在のリリース: Windows 11 2024 更新!バージョン 24H2)
Windows 11 メディアをインストールまたは作成するには、次の3つのオプションがあります。それぞれの方法を確認して、最適なオプションを選択してください。
すべての Microsoft 製品検索
サインイン
インストール前に、Windows リリース情報のステータスで、デバイスに影響を与える可能性のある既知の問題について確認してください。以前のバージョンの Windows を実行している場合の追加情報については、 「Windows 11へのアップグレード: よくあるご質問」を参照してください。
Windows 11 インストール アシスタント
これは、現在ご利用のデバイスに Windows 11 をインストールする最適なオプションです。開始するには、[今すぐダウンロード] をクリックしてください。
注: Windows 11 インストール アシスタントは、x64プロセッサーのみで動作するため、Arm ベースの Windows PC では実行できません。
> 作業を開始する準備
今すぐダウンロード
Windows 11 のインストールメディアを作成する
新規または使用済みのPCでWindows 11 の再インストールまたはクリーンインストールを実行するには、このオプションを使用してメディア作成ツールをダウンロードし、ブート可能なUSB またはDVDを作成します。
注: Windows 11 メディア作成ツールで作成できるのは、x64 プロセッサ用メディアのみです。Arm ベース PC用のインストールメディアは作成でき
ません。
> 作業を開始する準備
今すぐダウンロード](https://curio-shiki.com/blog/wp-content/uploads/2025/02/image-9-1200x888.png)
当店では、現在、新規導入したマシンに対してWindows 11のクリーンインストールを行っておりますが、Microsoftアカウントに紐づいた Windows 10のライセンスで、直接、新規の Windows 11をアクティベーション可能であることを確認しています。
(確認は、OEMやDSPでなく通常ライセンスを用いて、同一マシン上ではなく別マシンで、つまり、ライセンスの移動として行っております。デジタルライセンスの仕組み上、Windows 11をインストール可能なマシンであれば、OEMやDSPでも、同一マシン上ならば認証可能だろうと思います。)
するとこれは、結局、Windows 10を Windows 11にアップグレードしたことになっているわけです。
仮に、実際にアップグレード期限が2025年10月14日であるとして、それ以降に同じ操作を行ってもアクティベーションできないのか? という点は、確認してみる余地があると考えています。
Windows 10→11にアップグレードした率直な感想
当店にも、Windows 11に適合するマシンがあり、すでにアップグレードを行いました。
ぶっちゃけ、Windows 11に更新したら、どんな感じだった?
というご質問もいただきますので、ものすごく率直に、簡単にお答えすると、こんな感じです。
・ものすごく良くなったと実感できる点はないです。
・「パソコンが重くなった」と感じるかもしれません。
・ボタンの配置やメニューの並びが違うので、最初は戸惑うと思います。
・一部のソフトが、Windows 11に対応していない場合があって、それは使えなくなります。
「なあんだそれなら、Windows 10のままがいい」とおっしゃる方も多いのです。
また、せっかくぶじWindows 11にアップグレードできたのに、動きが重いので仕事にならず、結局買い替えることにする方もいらっしゃると思います。
セキュリティ更新プログラムが配信されなくなるので、仕方ありません
ですが、Windows 10は、10月14日以降、セキュリティ更新プログラムが配信されなくなります。この問題は決定的です。
隙あればパソコンに侵入しよう、乗っ取ろうという攻撃者がインターネット上には多数存在しています。
「たいした情報は入れてないから」という方もいらっしゃいますが、自分の情報は盗まれなくても、なにかを攻撃するときの「踏み台」に使われてしまう可能性もあります。
ですので、Windows 11 にアップグレードできる方は、10月14日より前に、画面上の案内からアップグレードを実施しておいたほうが、無難だろうと思います。
Canon(キヤノン)の少し古いプリンターをお使いの方は要注意
これまで、当店で多くの事例をサポートしてきましたが、Windows 11にアップグレードするにあたって特に注意が必要なのは、Canon(キヤノン)のインクジェットプリンターをお使いになっている場合です。
【インクジェットプリンター】Microsoft Windows 11対応状況(複合機タイプ) | Canon
【インクジェットプリンター】Microsoft Windows 11対応状況 | Canon
A3機や写真高画質機をのぞき、おおむね、2013年以前に発売されたモデルは、Windows 11サポート対象外となっています。
例えば、多くの方が購入された、MG6530 が、すでにWindows 11非対応です。
EPSON(エプソン)の場合は、2009年発売モデルまでWindows 11に対応しているのに比べ、対応打ち切りが早くなっています。
このため、「大丈夫だろうと思ってWindows 11にアップグレードしたら、プリンターが使えなくなった」という事例がいくつかありました。
アップグレード前に、「【型番】 Windows 11対応」などと検索して、ご確認ください。
コメント
ChatGPTに聞いてみました。
“after October 14, 2025” が “cannot be upgraded” にかかっていないと判断できる理由は、文の構造にあります。
文を分解すると、次のようになります:
“Your Windows 10 PC cannot be upgraded to Windows 11″(お使いのWindows 10 PCはWindows 11にアップグレードできません)
“and will no longer receive feature and security updates after October 14, 2025″(そして、2025年10月14日以降は機能およびセキュリティ更新プログラムを受け取ることができなくなります)
このように、”after October 14, 2025″ は2番目の部分にかかっており、アップグレードの可否には影響しません。文の構造上、”after October 14, 2025” は「機能およびセキュリティ更新プログラムを受け取ることができなくなる」時期を示しています。
ありがとうございます。本文を修正しました。
> 英語版での表示も確認してみます
> Windowsの発するメッセージは、しばしば自動翻訳によって変な日本語になっている場合があります。
> そこで、英語版Windowsではどのような表示になっているか確認してみます。
仰る通り、Copilotに訳してもらったら、違う意味になっていますね。
Copilot chat said:
Windows 10をご利用いただきありがとうございます。今こそ、新しいWindows 11 Pro PCに移行して、最新のセキュリティ脅威から保護される時です。お使いのWindows 10 PCはWindows 11にアップグレードできず、2025年10月14日以降は機能およびセキュリティ更新プログラムを受け取ることができなくなります。
– 古いWin10 PCはWin11 にアップグレードできない。
– 2025-10-14 以降は、サポートされない。
ということで英文では「2025-10-14以降は、Win10からWin11へアップグレードできない」とは言っていないようです。
コメントありがとうございます。確かに、この日付の表記がどこまでかかっているか、なんですが、確かに実はこのマシンはwindows 11 アップグレード不可の古いパソコンなんです。ということは アップグレードできないという事実は独立して存在していて、結果10月14日以降は配信の更新を受け取れる可能性がない、という読み方はできますね。