スマホ・タブレット メルカリ「生体認証(パスキー)」登録者はパスワードでログイン不可に。パスキーを使うべき?解除すべき? 先日、メルカリからこういうメールが来ました。生体認証 (パスキー認証)をご登録済みのお客さまは、「メールまたは電話番号とパスワード」によるログインができなくなります。※生体認証(パスキー認証)を登録していないお客さまは、アップデート日以降も... 2024.09.11 スマホ・タブレットニュースパソコンサポート
パソコンサポート パソコン版のLINEがログインできなくなった! 新バージョンに切り替えて使えるようにする手順 「パソコン版のLINEがログインできなくなったんです」というご相談が入りましたので、解決法を記事にまとめます。(※Windows版LINEについての記事です。Mac版については本記事には解説しておりません)これは、LINEアプリのアップデー... 2024.09.05 パソコンサポート
スマホ・タブレット 楽天「メール認証」は必ず実施しておきましょう スキップして未完了だとログインできなくなる可能性も 楽天会員の方全員に、「メール認証実施のお知らせ/Email Varification Implementation」という件名のメールが届いていると思います。(届いていない方がいれば、実はそういった方の方が、急いで対処が必要なのですが…)何... 2024.08.24 スマホ・タブレットパソコンサポート
スマホ・タブレット みずほダイレクトのワンタイムパスワードが廃止に・スマホ機種変更時は「ワンタイムパスワードの解約」が必要!? Androidスマートフォンで、「みずほダイレクト」アプリを使用しており、このたび機種変更のため準備作業をしていました。その際、「ワンタイムパスワード」の移行をめぐって、結構大変な思いをしましたので、記事として残します。 2024.08.12 スマホ・タブレットパソコンサポート
Microsoft Office(オフィス) OneDriveの同期を解除する【Windows 11】解除後のファイルの場所に注意 「ドキュメント」「ピクチャ」「デスクトップ」がOneDriveと同期されるWindows 11で、初期セットアップ時にOneDriveと強制同期させられるようになった、と話題になっています。また、以前からのユーザーも、「PCをバックアップす... 2024.07.21 Microsoft Office(オフィス)クラウドパソコンサポート
スマホ・タブレット X(旧Twitter)のDMで送ってきた「I.instagram.com」のリンクは一体何なのか こういう感じのDM(ダイレクトメール)がきた場合の対処、これはいったい何なのか? についてまとめます。これはいったい何なのか?結論からいいますと、・タップしないでください・タップしたとしても、X(Twitter)のパスワードをいれてログイン... 2024.06.10 スマホ・タブレットパソコンサポート
クラウド パソコン版Googleフォトが便利すぎる ドラッグ&ドロップ、Ctrl+Vで簡単アップロード Googleフォトは、Androidのスマートフォンを買うと大体最初から入っているアプリです。すでに活用されている方も多いと思います。そのGoogleフォトを、パソコンでもフル活用してみよう、というのが本記事です。パソコン版Googleフォ... 2024.05.21 クラウドスマホ・タブレットパソコンサポート
Microsoft Office(オフィス) 「新しいOutlook」これは何? 使い方は? 元に戻す方法は? 最近になって「ふと気が付いたら、「Outlook」が起動していた」「仕事用のOutlookが、なんか違う画面になって驚いた」といったご相談がちょくちょく入ります。「メール」と「Outlook」が統合されて「新しいOutlook」にこれまで、... 2024.04.12 Microsoft Office(オフィス)パソコンサポート
スマホ・タブレット YoutubeアプリからAmazon Fire TV Stickにキャストできない/文字化けする不具合 対処してみた 先月ぐらいから、スマートフォンのYouTubeアプリから、Amazon Fire TV Stickにキャストできない不具合が出てまして、ようやく直せましたので、記事にします。【2024/6/24 更新】6月20日ごろのファームウェアアップデ... 2024.04.02 スマホ・タブレットパソコンサポート
パソコンサポート “偽の警告画面”にだまされないで「Windows Defenderセキュリティ警告」「トロイの木馬スパイウェアアラート」操作できない画面からの脱出方法も ネットで検索していたら、突然パソコンからピーピーと音が。画面いっぱいに「Windows Defenderセキュリティ警告」などと書かれ電話番号が書かれた画面が。そんな「サポート詐欺」のご相談は当店にも寄せられます。操作できない画面からの脱出方法も 2024.03.29 パソコンサポート