パソコンその他デジタル機器全般についての、トラブル解決、注意喚起、便利な設定方法などについて書いています。

【復旧済】決済サービス「Square」に大規模障害が発生(2023/9/8)
20239/8 決済サービス「Square」に大規模障害が発生しました。すでに復旧済みです。この記事は、その渦中で公開しましたが、障害発生からの時系列、公式障害情報のURLなどを記録として残しています。

福島・海洋放出の危機を煽る広告は、ほぼ全て「サポート詐欺」クリックしないで
2023年9月はじめ、突如として膨大な量の詐欺広告が出稿されました。福島の海洋放出に関連する広告は、ほぼ全て「サポート詐欺」です。決してクリックしないでください。

「トロイの木馬スパイウェアアラート」「Windows Defender セキュリティ警告」の画面が出た人に、何を伝えるべきか
ネットで検索していたら、突然パソコンからピーピーと音が。画面いっぱいに「Windows Defenderセキュリティ警告」などと書かれ電話番号が書かれた画面が。そんな「サポート詐欺」のご相談は当店にも寄せられます。対処方法を詳しく解説しています。※2023/9現在、福島原発の海洋放出関連の記事を装った広告から多数、この詐欺画面に飛んでいることを確認

【2023/8】パソコンに保存したパスワードを見る・変更する・削除する
パソコンのブラウザでログインする際に、パスワードが保存されます。自動生成されることもあります。保存されたパスワードを、あとから確認したり、修正する方法の解説。

ひかり電話設定サイトがワンタイムパスワードに対応 確認用ID/パスワードって何?
ひかり電話設定サイトに、待望のワンタイムパスワードが導入されました。設定方法を解説しています。わかりにくい「確認用ID、パスワード」ってなんなのかも。

起動時に勝手にEdgeが開いて困るので、開かなくする設定
Windowsのアップデート後に、起動するたびに勝手にEdgeブラウザが開いてしまう、邪魔なので止められないか、というご質問がありました。元通り、開かなくする方法のご紹介です。

WebサイトからExchange Onlineのメールを送る【PHP】【Microsoft Graph】
当店サイトでは、Exchange Onlineのメールを自動送信しています。従来のSMTP-AUTHでは通らないことが繰り返し起こるため、本腰を入れてMicrosoft Graphで書き直しました。その作業の記録です。

Chromeの「Windows Helloでパスワードを保護」って何のこと?オンオフの切り替え方法も
Windows版のGoogle Chrome、2023年7月~のアップデートで、「Windows Helloでパスワードを保護」という吹き出し(ポップアップメッセージ)が出るようになりました。Chromeのパスワード自動入力を勝手に他人に使われないためのアップデートです。使い方、オンオフの切り替えなどを解説。

新しいAdobe Readerの「スナップショットツール」はどこに行ったのか/前のAcrobat Readerに戻す方法も
Adobe Readerが大幅リニューアルして、またスナップショットツールがどこにあるか分からなくなりました。探して、見つかりましたので記事にしました。

Googleアカウントの本当の開設日を確認する【2023/7】
Googleアカウントの作成日(開設日)はどうやって調べればいい? 最初のメールを探すなどの方法で開設日が分からなかった方向けの方法です。